プロフィール

田熊 瞭(足の専門家・自然療法士)

厚生労働省認可全国整体療法協同組合認定 整体フットセラピスト・整体師・アロマセラピスト
田園都市整体協会認定 リフレクソロジフト・介護整体師
フットセラピスト協会認定 フットセラピスト・ポドロジスト・ポダイアトリスト
 日本フィトセラピー協会認定 アロマリエ
 国際ウェルネス協会認定 さとう式筋膜リフレックスセラピス・さとう式リライフファシアセラピスト

介護リハビリセラピスト協会認定 介護リハビリセラピスト

AFA認定 フットアドバイザー 

Fuss und Schuh Institut認定オーソペディアシスタントシューカウンセラー

ボディバランスアカデミー認定 フットリフレスト・整体ボディケアセラピスト・骨格調整セラピスト
日本リフレクソロジスト協会  オイルリフレ講座修了
ソフィアカレッジ ナチュロー 講座修了
日本セラピストスクール フットケア 講座修了・ハンドリフレ講座修了・ヘッドリフレ講座修了・アロマリスト講座修了・リンパリスト講座修了
 メール(nb9671041@gmail.com)


メニューのご案内

当院のサービスをご利用する場合、当メニューを最後までお読みください。その内容が納得しましたら、知識と技術、おもてなしを提供します。(厚生労働大臣認可(医政第742号)全国整体療法協同組合・田園都市整体協会・フットセラピスト協会)

    フットリフレ(高品質なクリームを使った東洋式足底反射区療法)・フットエステ(機械を使わないスクフレーガ)・レッグラインリンパケア(フィトーオイルを使った膝の下から足首までの西洋式リンパドレナージュ)・オースペディアインラーゲン(市販品を加工した足底板療法)・フットとシューズのカウンセリング(足と靴の相談)・ボディバランス(田熊式筋肉調整)
     全ての行うメニューは、イベント限定・レンタルサロン限定メニューです。
    レンタルサロンに付きましては、お客様が探してレンタルサロンを予約してください。
    (お客様が選ぶ人気なメニューは、オースペディアインラーゲンやフットバランス、田熊式靴ひも療法、正しい履き方レッスン、フットリフレセミナー、レッグラインリンパケアセミナー、フットとシューズのカンセリングが大人気です)

フットエステ・オースペディアインラーゲンは、完全予約制です。(高品質で高価格の特典付きです)
1つのコースで5分から720分ぐらいです。
従って、特典付きで有料サービスで行う事もあります。
ほとんどが、条件付きで無料コースが行う事が多いです。(無料コースは、フットとシューズのカウンセリング・筋弛緩療法)
宜しくお願いいたします。

知的障害を持つ整足療法士・身体障害を持つ総合整体療法士
知的障害を持つ整足療法士・身体障害を持つ総合整体療法士
RYO:声が大きくて迫力あるパフォーマンスができる フットセラピストなど資格多数
RYO:声が大きくて迫力あるパフォーマンスができる フットセラピストなど資格多数
田熊式整体療法のご案内(筋弛緩療法)


身体の各部位に、息を吸いながら力をギューッと入れて(10秒程度)、息を吐きながらダラーッと力を抜く(15秒程度)ということをしていきます。普段、力が入っていることにあまり気づいていないので、一度力を入れてから抜く方が力を抜きやすいのです。コツは、力を入れる時は痛くない程度に思いきり力を入れることと、そのあと力が抜けた感じをじっくり味わうことです。

 それでは順番にやってみましょう。静かな場所で椅子に浅く腰をかけてください。
1.手
両腕を前に伸ばし、手のひらを上に向け、親指を中にいれるようにして力いっぱい握る。
手をゆっくり広げ、そっと膝の上にのせる

2.腕
1.と同じように手を握り、腕を曲げて肩に近づける。脇を締めて力を入れる。
ゆっくりと腕を伸ばし、手を膝の上にのせる。ダラーッとした腕の重みを感じる。

3.背中
2.と同じように腕を曲げ、両横に広げる。肩甲骨を真ん中にギューッと寄せる。
腕を伸ばし、手を膝の上にのせる。背中の筋肉がやわらかくなっているのを感じる。

4.肩
力いっぱい肩を上げて耳に近づける。
ゆっくり力を抜いて、肩を下がるところまで下げる。


5.首
顔が右を向くように首を右側に力いっぱいひねる。
ゆっくりと戻す。左側も同じようにする。


6.顔
口と目を閉じ、顔全体をギューッとすぼめる。
ゆっくり戻し、口がぽかんと開くまで力を抜く。

7.お腹
お腹に手をあて、おへそを背中にくっつけるように力いっぱいへこませる。
ゆっくりと力を戻す。やわらかくなったお腹を感じる。

8.足
両足を前に伸ばし、爪先が水平になるように力いっぱい伸ばす。
ゆっくりと戻し、足を床につける。
もう一度、両足を前に伸ばし、今度は爪先を上に曲げて力を入れ、戻す。

田熊式大ため息療法のご案内

【 大ため息療法】

①背筋を伸ばし、姿勢を正す 

②大きく息を吸って、少し息を止める 

③肩の力を抜いて、お腹から吐く 

 それによって、血行の流れが良くなり、心と身体が温まります。

nb9671040@yahoo.co.jp

Powered by Webnode
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう