足底板とは、シューズの中に入れるアーチサポートインソールのことです。 人間の足には3つのアーチがあり、各々が働くことによりバランスの良い歩きや、良好なパフォーマンスが成り立ちます。 しかし、このアーチが崩れることによって、足の変形やニワトリ姿勢、寝たきりになる可能性があります。
従って、足底板を使う事で、全身が整え足がラクになる可能性があります。
私が提供してる足底板は、田熊式足底板療法・ドイツ式足底板療法になります。
体質改善の期待できる高品質な足底板を使っております。
(治療用の足底板ではありません)
田熊式足底板療法の作り方について
座っている状態(無荷重時)と立っている状態(荷重時)で、足の長さや 幅が変わります。
従って、無荷重時で作られたほうが良いでしょう。
その理由は、かたい足なるからです。
近い未来では、田熊式足底板療法が世界で通用する可能性があります。
ほとんどの足底板療法の作り方は、やわらかい足・こんにゃく足で型採りして出来上がりです。
だからこそ 、やわらかい足・こんにゃく足の足型でとること改善の期待ができないからです。
それから、スポーツ店・靴屋の足底板療法を作る店員は、短時間で講習し、簡単な試験で入門向けの資格を合格し、お客様に高い価格で販売しております。
従って、解剖生理学、基礎医学、足の検査法を取得していない店員です。
わかりやすく言えば、足底板を作るお金の無駄です。
従って、最低でも足底板を、ドイツ式・アメリカ式を特化したフットケアサロンで作られたほうが良いでしょう。
私が、通学してた。ドイツのフットケアスクールは、短時間で 足の解剖生理学・病理学・整形靴技術知識を勉強しました。
それから、難問の試験があり。足底板療法士の資格を取得しました。
足底板療法士の資格を取得する受講料は、100万円からあります。
足底板の寿命は、約1年と言われています。
EVAを使っている足底板は、低価格の足底板を使ってます。
安くても100円です。
工夫すれば、自分の足型に合わせた足底板をつくれます。
まずは、靴屋でアーチパットを買ってください。
買う事によって、5000円相当の履き心地が良い足底板になると思います。
まずは、ここからやってみてください。
体質改善の期待が出来なければ、田熊式足底板療法の作り方を参考してみてください。
経験と知識の考え方で、田熊式足底板療法が誕生しました。
ほとんどのお客様は、満足しています。
満足していないお客様は、整骨院・接骨院の足底板を作っております。
私は、日本の国家資格を取得した治療家ではないので、医療行為は行っておりません。
従って、ドイツ式のペースをした足底板を作っております。
ドイツ式の足底板とは、身体の歪みを調整し、歩きのサポートをする足底板療法です。
宜しくお願いいたします
(既製品のクッション性が少ないアーチサポートが入った足底板があります。
私にとしては、整骨院・接骨院の足底板が必要性がない時代が来ると思っています。
今の時代は、ドイツ式足底板やアメリカ式足底板、フランス式足底板が、フットケアサロン・スポーツショップが置いている時代になりました。
ほとんどがコストパフォーマンスに優れているサポート性が高い足底板です)


